防滑事業

防滑事業

防滑事業とは転倒・転落事故を未然に防ぐための対策を行う事業です。転倒・転落事故は、家庭・職場や公共施設などあらゆる場所で発生し得るリスクであり、高齢者や身体的に弱い方々にとっては特に深刻な問題となります。
私たちは、防滑事業を通して社会全体の事故リスクを低減し、様々な施設を利用する全ての方々が、安全で安心して過ごすことが出来るよう社会に貢献いたします。

  • [安全性の向上]

    [安全性の向上]

    滑りやすい床や路面は、誰にとっても危険であり、特に雨天時や湿気の多い環境ではそのリスクが高まります。防滑施工をすることで、事故を未然に防ぎ、安心して歩行できる環境を提供できます。

  • [社会的信頼の向上]

    [社会的信頼の向上]

    安全対策を施すことによって、利用者の満足度が向上し、施設や企業の社会的な評価や信頼性が高まります。

  • [経済的損失の回避]

    [経済的損失の回避]

    転倒事故によって発生する医療費や訴訟費用を回避出来ます。また法的なリスクも安全対策によって最小限に抑えることが出来ます。

転倒・転落事故は増加傾向

転倒・転落事故が増加している背景には、いくつかの要因が考えられます。
特に、交通事故の約3倍もの発生率を持つという事実は、転倒事故の深刻さを物語っています。

[経済的損失の回避]
[経済的損失の回避]
  • [高齢者人口の増加]

    内閣府高齢者白書によると令和5年65歳以上の人口は全体の29.1%と高齢化が進んでおります。高齢者は筋力やバランス能力の低下により転倒しやすく、骨折などの重篤な怪我に繋がるリスクが高まります。

  • [都市化と居住環境]

    都市部では歩行者が多く、階段やエスカレーター、狭い歩道などの環境が、転倒・転落事故を引き起こしやすい状況を生み出しています。さらに、温暖化の影響で頻繁に雨が降り、滑りやすい路面が生じることも事故の要因となります。

  • [リスク認識の欠如]

    転倒・転落事故は「ちょっとしたミス」や「注意不足」として捉えられがちで、交通事故ほどの深刻さが認識されていないことがあります。この意識の差が、転倒・転落事故への対策が後回しにされる一因となっています。

「滑って危ない」
を減らすために

[ASL工法とは、濡れて滑るタイル・石を滑りにくくする施工です]
雨で濡れる場所・作業の流水で濡れる場所・大浴場など
様々なロケーションで採用されています

タイルの写真

特殊な液剤を塗布することにより、タイルや石に共通して含まれる特定の成分を溶かし、微細な穴を床材全体に形成します。
水で床が濡れた際に人が歩くと、体重で穴に水を押し込むことで吸盤のように靴(足)裏が吸い付く効果が得られ滑らなくなります。

コーティングによる滑り止めではないため、剥がれなどの心配がなく耐久性が非常に優れています。

ASL工法は一般社団法人
アンチスリップ・ラボの工法です。
弊社はアンチスリップ・ラボの研修を受け、
研鑽を積んだ正規会員施工店です。

ASLロゴ

一般社団法人アンチスリップ・ラボは以下の目的で設立されました

  • 〇「雨や水で濡れて滑って危ない」を一つでも減らし安全で快適な生活をサポートすること
  • 〇ASL工法や商材があることを広く知ってもらうこと
  • 〇ASL工法を適正に施工するための教育、知識や経験の共有をすることで業界全体のレベルアップを図ること

主な施工例

  • 大浴場

    大浴場

  • マンションエントランス

    マンションエントランス

  • ビルエントランス

    ビルエントランス

  • 商業施設

    商業施設

  • プールサイド

    プールサイド

  • ペデストリアンデッキ

    ペデストリアンデッキ

  • 石畳

    石畳

  • 歩道橋

    歩道橋

ASL工法の仕組み

弱酸性の液剤を、床材の特性を見極め
適正な濃度に希釈して塗布します。

  • タイル・石用ユカピタット弱酸性(ph4.5)
  • セラミックタイル用セラビタット弱酸性(ph5.5)
  • 浴場用ASリキッド酸性
電子顕微鏡2000倍(穴の大きさ約7マイクロメートル)

タイルや石には液剤に反応して溶けてしまう特定の成分が含まれており、液剤を塗布することによって、床素材全体に無数の穴を形成します。 (1ミリメートルの1000分の1を、1マイクロメートルと言います)
この穴は約7マイクロメートルで肉眼では見ることが出来ない花粉よりも更に小さい穴です。
[スギ花粉の大きさは25~30マイクロメートル]

水が横滑りを起こしツルッと滑る

る原理

通常床と靴や足の裏の間には摩擦力が働いています。しかし床が濡れると水の薄い層が発生し、直接接触する部分が少なり、水膜によって摩擦力が低下します。更に水に進行方向と同じ推進力が生まれ滑りやすくなってしまいます。

水面が吸盤状になりビタっと止まる

ASL工法の滑りを
抑制する原理

開いた穴に入った水に表面張力の作用と、水面に外部からの圧力(靴や足の裏)が加わることにより吸盤状態となり「きゅっ」と止まる感触になります。

水で濡れた床を歩行する際、形成された穴に靴や足の裏で水が押し込まれることで
表面張力の作用が働いて吸盤力が生まれ滑らなくなるのです

表面張力とは水の分子間の力が働き離れるのを防ぐ事です

対応可能な下地

  • 御影石

    御影石

  • 大理石

    大理石

  • 十和田石

    十和田石

  • 鉄平石

    鉄平石

  • 磁器質タイル

    磁器質タイル

  • せっき質タイル

    せっき質タイル

  • セラミックタイル

    セラミックタイル

  • レンガ調タイル

    レンガ調タイル

ASL工法のメリット

  • 短時間で施工可能

    短時間で施工可能
    (20m²約2時間 200m²約1日)

    例えば店舗であれば閉店後から開店前までに作業を完了させる事が出来ます。
    ペデストリアンデッキのように人の往来がある場所でも歩行出来るエリアを確保しながら作業を行う事も可能になります。
    作業開始時に床が濡れていても施工可能で作業が終われば乾燥を待たずに即利用・歩行する事が出来ます。
    塗料のように乾燥時間確保の必要はございません。

  • 効果持続が長い

    効果持続が長い
    (最大5年保証)

    物理的にタイル・石表面に穴をあけていますので摩耗しない限り効果は持続します。
    油膜や汚れが蓄積されると一時的に穴がふさがり効果が下がりますが、定期的なメンテナンスによって再度効果が持続します。
    コーティングではない為、耐久力が非常に優れています。

  • メンテナンスし易い 

    メンテナンスし易い 

    最適なメンテナンス方法をご提案させていただきますので効果を維持する事が可能になります。
    どんな汚れが付着して穴が塞がるのかを想定し、メンテナンスに効果が高い専用の洗剤をご提供いたします。

  • 安全性が高い

    安全性が高い

    使用する液剤は弱酸性で人体に安全です。また、液剤を使用した後に中和処理を行い床材や周辺設備にも安全の配慮をいたします。

  • 美観や質感に配慮します

    美観や質感に配慮します

    ASL工法は目に見えない小さい穴を形成しますので、見た目は変わらず、触ってもザラザラやデコボコにはなりません。

施工までの工程

  • 現地調査

    現地調査

    綿密な打ち合わせを実施し、どんな床材・汚れの付着・ワックスやコーティングの有無等を確認します

  • テスト施工

    テスト施工

    美観を損なわず滑りを止める為に適正な液剤を作り、目立たない箇所で施工を行います。
    実際に滑りが止まるのを体感していただけます

  • 施工前

    施工前

    養生を行い、前洗浄(脱脂洗浄)で床材に付着している汚れを除去します

  • 液剤塗布

    液剤塗布

    床材に合わせ適正に希釈した液剤を塗布し塗り込みます

  • 洗い流し

    洗い流し

    液剤が残らないように再び洗浄を行い中性の状態に仕上げます

  • 即開放可能

    即開放可能

    施工後のメンテナンス方法のご提案をさせていただきます
     (・付着しやすい汚れの種類 ・具体的な清掃頻度 ・推奨する洗剤や道具)

無料お見積もり・お問い合わせ

よくある質問

  • テストするのに費用は発生しますか?
    時間はどのくらいかかりますか?

    テスト費用は一切かかりません。ご都合のよい時にお伺いします。
    テスト時間は概ね1時間程度となります。
    目立たない場所でご迷惑にならないよう作業し、その場で滑り止めの具合を確認いただけます。

  • 作業中に騒音は出ますか?

    作業には特別な機器を使用せず、一般的な床を洗浄する機器類のみを使用しますので大きな騒音がでることはありません。

  • 効果持続にはメンテナンスが必要とのことですが、素人でも可能でしょうか?

    可能です。施工後に適切なメンテナンス方法や洗剤のご提案をさせて頂きます。また、面積が広く労力が大変とお考えの場合は弊社でメンテナンスの代行も承っております。

PAGETOP